
アントレプレナーシップ経営の実践
原 清
B6
210
ページ
並製
ISBN 9784883257409 Cコード 34
刊行年月日:情報取得中
書店販売日:2021/9/22
本体価格:1600
円
税込価格:1,760
購入する
円
内容紹介
「経営は理屈ではない。実践であり、経験であり、限りなく経営者そのものだ」。大手コンサル会社を経てコンサルタント会社を設立し、今に至る著者が、アントレプレナー(起業家)シップについて考え方を直伝。ここでいうアントレプレナーは創業者や中興の祖と言われる経営者を指す。中小企業の経営者・幹部を対象にした経営ゼミナールの副読本を再版。
もっと見る
閉じる
目次
はじめに
Ⅰ 起業型社長の考え方と行動基準
1 高い目標と気高い理想に燃える
2 起業型社長、六つの能力
3 経営理念で全社一丸の絆づくり
4 社風づくりは基本、基本の反復連打
5 社長の“脱皮”が会社の“躍進”
6 自分だけの、自社だけの目標づくり
7 後継者体制づくりは社長の責任
8 起業型社長は社員のモデル
9 悩むときはトコトン悩み、あとは決断
10 厭なこと、済んだことは忘れる努力、気持ちを前へ
11 健康とモラルで自己管理をする
12 六分の勇気と四分のビビりが安全走行
13 一事の徹底、現実重視が戦略目標達成への基盤
14 小成から大成への挑戦
15 身近でわかりやすいライバルをもつ
Ⅱ 起業型社長が醸し出す本能
1 鋭い損得勘定感覚が価値判断基準
2 クールさとワームさのバランスを保つ
3 現場感覚を磨き抜く、リアリスト
4 本音でモノを言うに徹する
5 粘って、粘って諦めずに食らいつく習性
6 ギラギラした闘争心を全面に出す
7 好きなことに徹する
8 自らを追い込む勇気をエネルギーにする
9 事実と現実から絶対に目を背けない
10 「心から…」の感情を抑えない
11 問題部門へは直接介入する勇気をもつ
12 社長は孤独、だから人が好き
13 “求心力”であることの自覚
14 各論に強いトップ
15 中途半端は失敗のもと、やる時はヤリ切る
16 会社への愛着は強烈
Ⅲ 起業型社長のマネジメント
1 計画の骨子は社長の生命
2 計画づくりには、念には念を入れる
3 年度計画はスタートが肝心
4 G-P-D-CはCが生命線
5 会議の多さはコミュニケーションの悪さ
6 モノとカネの出入りは社長が制する
7 リスクのある仕事はトップ自らが手をつける
8 社長が経験してきたことをまかせていく
9 文鎮型組織が基本
10 中期経営計画は会社の体質改善をすることが目的
11 未知の分野に進出するときには慎重を期す
12 他社の成功している部分だけを見て、真似しない
13 (判)は二つまで
14 “的”をしぼって一点集中突破
15 下へいくほどやるべきことをシンプルにする
16 月次決算は、締後五日以内完成が生命
17 「これは」と思えば、社長が介入する
18 甘く、ケジメのないマネジメントには外圧を利用する
19 ルールは必要に応じて少しずつ明文化する
20 非生産的経費は徹底的に倹約する
あとがき
もっと見る
閉じる
Ⅰ 起業型社長の考え方と行動基準
1 高い目標と気高い理想に燃える
2 起業型社長、六つの能力
3 経営理念で全社一丸の絆づくり
4 社風づくりは基本、基本の反復連打
5 社長の“脱皮”が会社の“躍進”
6 自分だけの、自社だけの目標づくり
7 後継者体制づくりは社長の責任
8 起業型社長は社員のモデル
9 悩むときはトコトン悩み、あとは決断
10 厭なこと、済んだことは忘れる努力、気持ちを前へ
11 健康とモラルで自己管理をする
12 六分の勇気と四分のビビりが安全走行
13 一事の徹底、現実重視が戦略目標達成への基盤
14 小成から大成への挑戦
15 身近でわかりやすいライバルをもつ
Ⅱ 起業型社長が醸し出す本能
1 鋭い損得勘定感覚が価値判断基準
2 クールさとワームさのバランスを保つ
3 現場感覚を磨き抜く、リアリスト
4 本音でモノを言うに徹する
5 粘って、粘って諦めずに食らいつく習性
6 ギラギラした闘争心を全面に出す
7 好きなことに徹する
8 自らを追い込む勇気をエネルギーにする
9 事実と現実から絶対に目を背けない
10 「心から…」の感情を抑えない
11 問題部門へは直接介入する勇気をもつ
12 社長は孤独、だから人が好き
13 “求心力”であることの自覚
14 各論に強いトップ
15 中途半端は失敗のもと、やる時はヤリ切る
16 会社への愛着は強烈
Ⅲ 起業型社長のマネジメント
1 計画の骨子は社長の生命
2 計画づくりには、念には念を入れる
3 年度計画はスタートが肝心
4 G-P-D-CはCが生命線
5 会議の多さはコミュニケーションの悪さ
6 モノとカネの出入りは社長が制する
7 リスクのある仕事はトップ自らが手をつける
8 社長が経験してきたことをまかせていく
9 文鎮型組織が基本
10 中期経営計画は会社の体質改善をすることが目的
11 未知の分野に進出するときには慎重を期す
12 他社の成功している部分だけを見て、真似しない
13 (判)は二つまで
14 “的”をしぼって一点集中突破
15 下へいくほどやるべきことをシンプルにする
16 月次決算は、締後五日以内完成が生命
17 「これは」と思えば、社長が介入する
18 甘く、ケジメのないマネジメントには外圧を利用する
19 ルールは必要に応じて少しずつ明文化する
20 非生産的経費は徹底的に倹約する
あとがき
前書きなど
準備中
著者プロフィール
滋賀県彦根市生まれ
1969年台湾・国立中興大学農学部農業経済研究所修士課程卒
工作機メーカーの倒産、会社更生法適用申請にともない勤務していた系列会社退社。
1975年大手経営コンサルタント会社に約3年、誘いを受けたコンサル会社で5年の大阪勤務。
1982年㈱エデュースコンサルタンツを設立。大阪・西天満で18年、京都・七条通りで18年。
2019年彦根に戻る。
もっと見る
閉じる
1969年台湾・国立中興大学農学部農業経済研究所修士課程卒
工作機メーカーの倒産、会社更生法適用申請にともない勤務していた系列会社退社。
1975年大手経営コンサルタント会社に約3年、誘いを受けたコンサル会社で5年の大阪勤務。
1982年㈱エデュースコンサルタンツを設立。大阪・西天満で18年、京都・七条通りで18年。
2019年彦根に戻る。
担当から一言
準備中