
経営のための品質管理心得帳
山岡 修
A5
128
ページ
並製
ISBN 9784883257041 Cコード 34
刊行年月日:情報取得中
書店販売日:2020/12/10
本体価格:800
円
税込価格:880
購入する
円
内容紹介
勤務していた電子部品メーカーでの品質トラブルをきっかけに、著者は問題の原因を会社のヒエラルキー構造に見出す。品質管理の先人ジュランの言葉などをひもときながら、組織のタテとヨコをつなぐために行うべき組織づくりの方法を、具体的な事例も交えてわかりやすく紹介。
もっと見る
閉じる
目次
はじめに
第1章 先人が発想した品質管理
1 先人が築いた「品質管理」
コラム1 ドイツと日本の生産性の違い
第2章 日々起こっていること
1 失敗とは何か
2 クレームとは何か
3 上位職者にこそ必要な現場視点
4 保全の源流管理
コラム2 ピーターの法則
第3章 誰にでも改善できる方法
1 どのように「標準化」するのか
2 簡単な人材育成法
3 誤った思考をマネジメントする
コラム3 人を取っかえ引っかえする企業の行く末
第4章 タテとヨコをつなぐために
1 トップの悲劇と解消法
2 組織をつくるグループ討議法
3 トップチームの連携事例
コラム4 そんな経営でなぜ倒産しないの?
第5章 組織づくりのために
1 組織を束ねる「目標管理」
コラム5 創業精神の継承
2 「人権尊重」が基本
第6章 品質事故の振り返り
1 品質事故でつかんだ「品質管理」の課題
2 私の「源流管理」
経営(仕事)を科学的に行うイメージ図
参考文献
もっと見る
閉じる
第1章 先人が発想した品質管理
1 先人が築いた「品質管理」
コラム1 ドイツと日本の生産性の違い
第2章 日々起こっていること
1 失敗とは何か
2 クレームとは何か
3 上位職者にこそ必要な現場視点
4 保全の源流管理
コラム2 ピーターの法則
第3章 誰にでも改善できる方法
1 どのように「標準化」するのか
2 簡単な人材育成法
3 誤った思考をマネジメントする
コラム3 人を取っかえ引っかえする企業の行く末
第4章 タテとヨコをつなぐために
1 トップの悲劇と解消法
2 組織をつくるグループ討議法
3 トップチームの連携事例
コラム4 そんな経営でなぜ倒産しないの?
第5章 組織づくりのために
1 組織を束ねる「目標管理」
コラム5 創業精神の継承
2 「人権尊重」が基本
第6章 品質事故の振り返り
1 品質事故でつかんだ「品質管理」の課題
2 私の「源流管理」
経営(仕事)を科学的に行うイメージ図
参考文献
前書きなど
本書はとくに、日が当たりにくい職場の方、困り果てている経営者や組織運営責任者、仕事が見えにくい機能の人たち、硬直化した官僚組織で困っている方などにお勧めしたい。解決のヒントを提供できるはずである。
もっと見る
閉じる
著者プロフィール
1948年生まれ
1970年 村田製作所に入社
2004年 経営の品質管理を研究
2009年 品質保証統括執行役員
2013年 定年退職
2014年~ 企業にて「経営のための品質管理」指導
2019年 「経営のための品質管理」がまとまり、伝承を目的に本書制作
もっと見る
閉じる
1970年 村田製作所に入社
2004年 経営の品質管理を研究
2009年 品質保証統括執行役員
2013年 定年退職
2014年~ 企業にて「経営のための品質管理」指導
2019年 「経営のための品質管理」がまとまり、伝承を目的に本書制作
担当から一言
準備中