Sunrise Logo

サイト内検索

何でも、お気軽にお問い合せください

TEL.0749-22-0627 FAX.0749-23-7720

受付時間:平日8:30〜17:30
Sunrise Logo
書影

近江の画人

石丸 正運
B5変 164 ページ 並製
ISBN 9784883256846 Cコード 71
刊行年月日:情報取得中
書店販売日:2020/7/10
本体価格:4800
税込価格:5,280
購入する
内容紹介
編者、石丸正運氏の指導を受けた滋賀県内美術館の絵画専門学芸員6人による分担執筆で、それぞれが専門分野の作者についてその作品紹介と合わせて画業や系譜を詳述。戦国時代に刀を筆に持ち替えた海北友松に始まり、夭折の三橋節子、文化勲章受章者小倉遊亀まで、滋賀県が誇る54名の事績と作品を紹介。20年ぶりの滋賀の画人総集録。
目次
■桃山画壇の巨匠 海北友松 浅井臣下 刀を筆に 8
狩野山楽 京狩野派の祖 12 友松・山楽の時代 16
■俳諧と文人画壇
 森川許六 蕉門十哲の画人 18 紀楳亭 湖国の人の愛された文人画家20
 横井金谷 旅する画僧 □張 月樵 正岡子規の高く評価した絵師 28
□僧 玉潾 ひたむきに墨竹に取り組む 30 
□青根九江 彦根城下から京(みやこ)へ 32
【コラム】祐常と応挙 34
【コラム】近江八景 36
■商いと文化の伝播
□高田敬輔 江戸中期、日野画人の祖 38 
□月岡接鼎 上方風俗画家になった敬輔に門人 42
□島﨑雲圃 関東文人グループに交わった日野商人の画人 44
 小泉 斐 下野生まれの雲圃の門人 46
□島﨑玉淵 風景を旅した日野商人 48
 【コラム】高田敬輔と曽我蕭白 50
商家から生まれた画人
□野村文挙 近代風景画家の先駆け 52
□邨松雲外 湖東の自然画家 56
 林 東渓 湖東の円山派 58
□塩川文鱗とその門流 60
□野口小蘋 栄誉にあずかった閨秀文人画家 62
□野口謙蔵 蒲生野を愛した洋画家 64
■円山四条派と岸派の隆盛
□中島来章 幕末、明治の円山派 68
□長谷川玉峰・長谷川玉純 大津栄泉寺書院を画室に72
□渡辺公観 大津生まれ、自由画壇創設 76
□岸 竹堂 明治京都画壇の雄 写実と詩情 78
□広瀬柏園 覚淳法親王を巡るネットワーク82
 深田直城 大阪画壇の中心人物 83
【コラム】街道土産の大津絵
■花咲く近江の大名文化
□佐竹永海 関東文人画出身の彦根藩御用絵師 86
□可能永岳 禁裏御用絵師にして彦根藩御用絵師 89□皆川淇園 儒学者 膳所版で経書進講 92
□中島安泰 直弼、岸竹堂、古藤焼の絵付師の師 93□遠藤謙道 忠義貫徹の人 94
 【コラム】彦根屏風 95
【コラム】大名御画 96
■岐鳳とその流れ
□山縣岐鳳 狩野派画家家に生まれ長浜に居住 98□八木奇峰 岐鳳門下、京で大成 102
□市川君主 醒ヶ井に生まれる、贋作が仇に 104 片山雅洲 雅邦の弟子で農民画家 106
 沢 宏靱 京都で活躍し故郷を想う 108□中川雲屏 京で活躍した高雅な文人画家 110
 中川耕斎 岸派を修し郷里で弟子を育成 112
■桜と菊 花を描く女流画人
□織田瑟々 桜花の名手 114□吉村万(満)香 謎多きの女性 118
□加納凌雲 耕斎・雅邦問かで女流画家 119
【コラム】鉄斎と布施太郎 120
■四条派の近代化と画学校の時代
□山本春挙 円山派を近代絵画に定着させる 122
□山本桜月 富士山を描き続けた 126
□疋田春湖 春挙に師事、湖国美術界復興に尽力 128
□柴田晩葉 大津、教養豊かな才人130
【コラム】県展のはじまり
■近江・琵琶湖を描く
□西田恵泉 故国の風景を描き続ける 134
□野添平米 写実的かつダイナミックな風景画 136
□茨木杉風 湖国の風景を描き続ける 138
□上田道三 「記録画」を描く日々 
□岩本周熈 菊池契月門下・終生高島に居住142
■近江の心を描く
□三橋節子 湖への鎮魂 144□杉本哲郎 宗教画家 148
□淡海槐堂と江馬天江 幕末の志士で書家・詩人・医師150
□小倉遊亀 一枚の葉っぱを手にするために 153
年表でたどる淡海の画人 157
参考文献 執筆者紹介
前書きなど
準備中
著者プロフィール
1937年富山県砺波市生まれ、同志社大学大学院文学研究科修士課程科修了。美術史家。
滋賀県立琵琶湖文化館学芸員、滋賀県教育委員会事務局文化振興課専門員を経て滋賀県立近代美術館開設準備に携わり、1992年より滋賀県立近代美術館館長。1998年定年退職後は砺波市立美術館館長、滋賀県立琵琶湖文化館館長、彦根城博物館館長を歴任。文部科学大臣より地域文化功労者表彰を受ける
著書:『近江の画人たち』(近江文化叢書7)1980年サンブライト、『文化財を楽しむための鑑賞の手引き』(編著1987)、『近江山の辺の道』(共著2001)など。
担当から一言
準備中