Sunrise Logo

サイト内検索

何でも、お気軽にお問い合せください

TEL.0749-22-0627 FAX.0749-23-7720

受付時間:平日8:30〜17:30
Sunrise Logo
書影

再考ふなずしの歴史

橋本 道範
四六 340 ページ 並製
ISBN 9784883255948 Cコード 21
刊行年月日:201606
書店販売日:2016/6/20
本体価格:2700
税込価格:2,970
購入する
内容紹介
日本最古のスシと言われているふなずし。でも本当にそうなのかという疑問を解くため、中世・近世のふなずしに関する文献をつぶさに調べた研究者達。それだけでは納得せず、アジアのナレズシ文化圏の論考から、現在のふなずしの漬け方のアンケート調査、ふなずしの成分分析結果まで収録。ふなずしと聞いただけで、あのにおいと味を思い出す人にはたまらない、まるごとふなずしの本。
目次
まえがき                   石毛 直道
アジアのナレズシと魚醤の文化         秋道 智彌
「ふなずし」の特殊性と日本のナレズシ      日比野 光敏
室町時代の「ふなずし」            橋本 道範
江戸時代の「ふなずし」            櫻井 信也
近世の「ふなずし」の旬            齊藤 慶一
俳諧・俳句とふなずし             篠原 徹
現代「ふなずし」再考             篠原 徹
現代に伝わる「ふなずし」の多様性       藤岡 康弘
「ふなずし」の成分分析と嗜好性        久保 加織

コラム
 幸津川すし切り神事             渡部 圭一
 「ふなずし」の歴史をめぐる議論に思う    堀越 昌子
 「ふなずし」を通して伝えたい「ふるさとの味と心」中村 大輔
前書きなど
準備中
著者プロフィール
1965年 岡山県岡山市生まれ
1993年 京都大学大学院文学研究科博士後期課程国史学専攻中退
現在 滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員 京都大学博士(文学)
主要著書・論文『日本中世の環境と村落』(思文閣出版、2015)、「日本中世の魚介類消費と一五世紀の山科家」(橋本道範編『琵琶湖博物館研究調査報告25号 日本中世魚介類消費の研究-一五世紀山科家の日記から-』、2010)
担当から一言
準備中