
近江作庭家の系譜
角 省三
B6
224
ページ
並製
ISBN 9784883254309 Cコード 26
刊行年月日:10-Nov
書店販売日:2010/11/10
本体価格:952
円
税込価格:1,047
購入する
円
内容紹介
近江に生まれ育った近世から現代の作庭家(建築家)についての人物評伝。江戸初期に茶道や造園などで独自の美を究めた「小堀遠州」、幕末維新期に茶道では宗益、築庭では鈍穴と号した「勝元宗益」、現代建築に大きな影響を与えた昭和の建築家「西澤文隆」。それぞれの生涯をたどり、作品の魅力に迫る。
<b>電子書籍版も発売中。</b>詳しくは各電子書籍サイト(Amazon、honto、楽天kobo等)でご覧ください。
もっと見る
閉じる
<b>電子書籍版も発売中。</b>詳しくは各電子書籍サイト(Amazon、honto、楽天kobo等)でご覧ください。
目次
第一章 孤篷の人 ─評伝 小堀遠州─
一、遠州公顕彰会
二、利休との出会い
三、先師・古田織部
四、膳所焼美術館
五、吉野の花見に舞う
六、「夢の字」茶碗
七、古田織部の死
八、備中国奉行の遠州
九、将軍に捧げた二つの蓬莱庭園
十、周辺の多彩な人たち
十一、小室藩と近江孤篷庵
十二、レオナルド・ダ・ヴィンチと遠州
十三、改革仕掛人
十四、遠州と文学
十五、画像に見る遠州
十六、知られていない「正座」のこと
十七、知られていない「桂離宮」のこと
十八、知られていない「裂地」好き
十九、知られていない浅井家とのこと
二十、一輪の紅梅
第二章 作庭家・鈍穴
一、俊才 郷里を追われる
二、放浪 そして脱俗の庭
三、月を呑み込む
四、繖山の宝篋印塔
第三章 透徹の人 ─評伝 西澤文隆─
一、昭和の小堀遠州
二、各地に残る名建築
三、実測図へのこだわり
四、透明人間
五、蒲生野「箕作山」
もっと見る
閉じる
一、遠州公顕彰会
二、利休との出会い
三、先師・古田織部
四、膳所焼美術館
五、吉野の花見に舞う
六、「夢の字」茶碗
七、古田織部の死
八、備中国奉行の遠州
九、将軍に捧げた二つの蓬莱庭園
十、周辺の多彩な人たち
十一、小室藩と近江孤篷庵
十二、レオナルド・ダ・ヴィンチと遠州
十三、改革仕掛人
十四、遠州と文学
十五、画像に見る遠州
十六、知られていない「正座」のこと
十七、知られていない「桂離宮」のこと
十八、知られていない「裂地」好き
十九、知られていない浅井家とのこと
二十、一輪の紅梅
第二章 作庭家・鈍穴
一、俊才 郷里を追われる
二、放浪 そして脱俗の庭
三、月を呑み込む
四、繖山の宝篋印塔
第三章 透徹の人 ─評伝 西澤文隆─
一、昭和の小堀遠州
二、各地に残る名建築
三、実測図へのこだわり
四、透明人間
五、蒲生野「箕作山」
前書きなど
「小堀遠州」は今年書き終えたばかりの評伝であるが、「鈍穴」は平成十四年、「西澤文隆」は平成十五年に書いた人物評伝である。
期間が八年も経過しながら、それらをあえて取りあげ『近江作庭家の系譜』などとして、改めて出版してみようという気になったのは、次のような理由からである。
三人は、江戸初期、明治、そして昭和と、日本の違った三つの時代の転換期を生きながら、その時代に翻弄されることなく、まわりから拘束されることもなく、平然と自分流の生涯を全うしている。
三人はある種の頑固さを持ちながらも、自然と文化が豊かな近江育ちの特性なのか、人に対する優しさを持ち、それでいて譲ることのできない「自由」を尊んだ。「遊び心」を持ち、ユーモアを解し、それぞれが個性的な生き方を楽しんでいる。
武功や立身出世をあえて求めず、財を蓄積するを好まず、ひたすら銭にならない「美」を追求することに没頭していたことも、共通点であったように見受けられる。
私はそれらのことに何故か惹かれた。
近江国については、そこを通り過ぎた戦国武将たちのことが多く語られ、又、近代商業の基礎を作った近江商人の里として、その商法や理念が語り続けられている。
しかしながら、日本人の精神的支柱ともなる文化的創造に携わった〝超俗の文化人〟について、多く語られることは無かった。
小堀遠州と、鈍穴(勝元宗益)と、西澤文隆を追いながら、現状に飽き足りず常に新しいものを探し求め、建築や作庭に大きな業績を残した近江国の先覚たちのロマン、そしてその生きかたに、遙かな思いを馳せ巡らせて頂くことができれば、それは望外の喜びとするところである。
平成二十二年十月
もっと見る
閉じる
期間が八年も経過しながら、それらをあえて取りあげ『近江作庭家の系譜』などとして、改めて出版してみようという気になったのは、次のような理由からである。
三人は、江戸初期、明治、そして昭和と、日本の違った三つの時代の転換期を生きながら、その時代に翻弄されることなく、まわりから拘束されることもなく、平然と自分流の生涯を全うしている。
三人はある種の頑固さを持ちながらも、自然と文化が豊かな近江育ちの特性なのか、人に対する優しさを持ち、それでいて譲ることのできない「自由」を尊んだ。「遊び心」を持ち、ユーモアを解し、それぞれが個性的な生き方を楽しんでいる。
武功や立身出世をあえて求めず、財を蓄積するを好まず、ひたすら銭にならない「美」を追求することに没頭していたことも、共通点であったように見受けられる。
私はそれらのことに何故か惹かれた。
近江国については、そこを通り過ぎた戦国武将たちのことが多く語られ、又、近代商業の基礎を作った近江商人の里として、その商法や理念が語り続けられている。
しかしながら、日本人の精神的支柱ともなる文化的創造に携わった〝超俗の文化人〟について、多く語られることは無かった。
小堀遠州と、鈍穴(勝元宗益)と、西澤文隆を追いながら、現状に飽き足りず常に新しいものを探し求め、建築や作庭に大きな業績を残した近江国の先覚たちのロマン、そしてその生きかたに、遙かな思いを馳せ巡らせて頂くことができれば、それは望外の喜びとするところである。
平成二十二年十月
著者プロフィール
1936年 滋賀県彦根市生まれ
1958年 同志社大学文学部(新聞学専攻)卒業
1963年 江崎グリコ株式会社に入社
1996年 江崎グリコ株式会社大阪本社にて定年退職
所属団体 滋賀作家クラブ、彦根文芸協会、随筆集団多景島、文芸サークル菜の花
著 書 『京の古寺 庭めぐり』朝日カルチャーセンター刊(初版1995年 2版2001年)
連 載 「近江庭紀行」滋賀民報紙(2000年)
もっと見る
閉じる
1958年 同志社大学文学部(新聞学専攻)卒業
1963年 江崎グリコ株式会社に入社
1996年 江崎グリコ株式会社大阪本社にて定年退職
所属団体 滋賀作家クラブ、彦根文芸協会、随筆集団多景島、文芸サークル菜の花
著 書 『京の古寺 庭めぐり』朝日カルチャーセンター刊(初版1995年 2版2001年)
連 載 「近江庭紀行」滋賀民報紙(2000年)
担当から一言
戦国から江戸、幕末から明治、そして大正から昭和。それぞれ時代の転換期に、独自の「美」を追求した近江出身の作庭家(建築家)の生涯と作品に迫る連作評伝。「滋賀作家」連載分に図版を加えて待望の刊行。
もっと見る
閉じる