
続・京都戦国武将の寺をゆく
津田 三郎
A5
196
ページ
並製
ISBN 9784883253821 Cコード 21
刊行年月日:不明
書店販売日:2010年2月18日
本体価格:1600
円
税込価格:1,760
購入する
円
内容紹介
好評『京都戦国武将の寺をゆく』の続編。今回は戦国武将編、秀吉と利家編、側室・その他の三編からなり、三好長慶、島左近、田中吉政、大久保彦左衛門、松永久秀、北政所などが登場する。彼らと京都の寺にまつわる数々のドラマを紹介。
もっと見る
閉じる
目次
■戦国武将編
三好長慶と大徳寺聚光院
松永久秀と本圀寺旧墓地
斎藤利三と真如堂
島左近と立本寺
山中長俊と慈芳院
田中吉政と金戒光明寺
小出秀政と本圀寺
小笠原秀政と常寂光寺
板倉勝重と光悦寺
大久保彦左衛門と本禅寺
中井正清と長香寺
茶屋四郎次郎と大谷祖廟
神龍院梵舜と吉田家墓所
萩原兼従と神海霊社
コラム 秀吉の神体・豊国大明神秘話
■秀吉と利家編─ふたりの絆を追って─
安土城時代の秀吉と利家
聚楽第と加賀藩前田家の誕生
聚楽第時代の秀吉と利家
伏見城時代の秀吉と利家
醍醐の花見と前田家の人びと
秀吉と利家 それぞれの死
豊国社創建と加賀百万石の誕生
高台寺創建と芳春院建立
芳春院と北政所 それぞれの死
秀吉をひそかに祀った醍醐寺と前田家
コラム 秀吉と北政所の守り本尊
■側室・その他
西郡局と本禅寺
阿茶局と上徳寺
振姫と金戒光明寺
お亀の方と八幡正法寺
右衛門佐局と八幡神應寺
狩野永徳と妙覚寺
岸駒と本禅寺
黒川道祐と本隆寺
神沢貞幹と慈眼寺
赤穂浪士小野寺十内の妻丹の墓
もっと見る
閉じる
三好長慶と大徳寺聚光院
松永久秀と本圀寺旧墓地
斎藤利三と真如堂
島左近と立本寺
山中長俊と慈芳院
田中吉政と金戒光明寺
小出秀政と本圀寺
小笠原秀政と常寂光寺
板倉勝重と光悦寺
大久保彦左衛門と本禅寺
中井正清と長香寺
茶屋四郎次郎と大谷祖廟
神龍院梵舜と吉田家墓所
萩原兼従と神海霊社
コラム 秀吉の神体・豊国大明神秘話
■秀吉と利家編─ふたりの絆を追って─
安土城時代の秀吉と利家
聚楽第と加賀藩前田家の誕生
聚楽第時代の秀吉と利家
伏見城時代の秀吉と利家
醍醐の花見と前田家の人びと
秀吉と利家 それぞれの死
豊国社創建と加賀百万石の誕生
高台寺創建と芳春院建立
芳春院と北政所 それぞれの死
秀吉をひそかに祀った醍醐寺と前田家
コラム 秀吉と北政所の守り本尊
■側室・その他
西郡局と本禅寺
阿茶局と上徳寺
振姫と金戒光明寺
お亀の方と八幡正法寺
右衛門佐局と八幡神應寺
狩野永徳と妙覚寺
岸駒と本禅寺
黒川道祐と本隆寺
神沢貞幹と慈眼寺
赤穂浪士小野寺十内の妻丹の墓
前書きなど
準備中
著者プロフィール
1933年(昭和8年)東京に生まれる。中央大学経済学部卒業。新聞記者、雑誌編集記者を経て、作家。小説「雑兵物語」で第1回1000ドル賞を受賞。
著書『考証 切支丹が来た島』(現代書館) 『家康誅殺』(光風社出版) 『秀吉の悲劇』(PHP文庫)
『北政所』(中公新書)『秀吉英雄伝説の謎』(中公文庫)『太閤秀吉の秘仏伝説』(洋泉社)
『秀吉の京をゆく』(淡交社)などがある。
もっと見る
閉じる
著書『考証 切支丹が来た島』(現代書館) 『家康誅殺』(光風社出版) 『秀吉の悲劇』(PHP文庫)
『北政所』(中公新書)『秀吉英雄伝説の謎』(中公文庫)『太閤秀吉の秘仏伝説』(洋泉社)
『秀吉の京をゆく』(淡交社)などがある。
担当から一言
準備中