
琵琶湖治水に命をかけた藤本太郎兵衛三代
石田 弘子
B6
160
ページ
並製
ISBN 9784883251964 Cコード 321
刊行年月日:不明
書店販売日:2019年4月18日
本体価格:1500
円
税込価格:1,650
購入する
円
内容紹介
琵琶湖から流れ出る川は瀬田川1本のみ。大雨になれば湖水は溢れ、田畑は水害に悩まされるのが常だった。江戸時代後期、湖辺農民の苦しみを救うべく幕府に自普請川浚えを願い出た藤本太郎兵衛三代の歴史を記す。
もっと見る
閉じる
目次
第一章 琵琶湖の洪水と深溝の農作業
第二章 庄屋太郎兵衛(直重)立つ
第三章 二代目命がけの駕籠訴
第四章 三代目で宿願達成
第五章 郷土の線視線藤本太郎兵衛の顕彰
もっと見る
閉じる
第二章 庄屋太郎兵衛(直重)立つ
第三章 二代目命がけの駕籠訴
第四章 三代目で宿願達成
第五章 郷土の線視線藤本太郎兵衛の顕彰
前書きなど
準備中
著者プロフィール
1945年 滋賀県高島市生まれ
滋賀県立高島高等学校卒業後、新旭町教育委員会に勤務、『新旭町誌』、『明治の村絵図』(新旭町)、『新旭町五十年のあゆみ』等の編纂に携わる。また、高島市立湖西中学校非常勤講師を務めるなど、郷土の調査研究と太郎兵衛さんの顕彰活動を続けている。
深溝響信社社中(雅楽保存会)、高島市文化財保護審議会副会長
主な共著に『近江を築いた人びと』滋賀県教育委員会 1992、『人づくり風土記 江戸時代25滋賀』農村漁村文化協会 1996、『近江の先覚 第2集』滋賀県教育会 1997、『湖西湖辺の道』淡海文化を育てる会編 サンライズ出版 1997等
もっと見る
閉じる
滋賀県立高島高等学校卒業後、新旭町教育委員会に勤務、『新旭町誌』、『明治の村絵図』(新旭町)、『新旭町五十年のあゆみ』等の編纂に携わる。また、高島市立湖西中学校非常勤講師を務めるなど、郷土の調査研究と太郎兵衛さんの顕彰活動を続けている。
深溝響信社社中(雅楽保存会)、高島市文化財保護審議会副会長
主な共著に『近江を築いた人びと』滋賀県教育委員会 1992、『人づくり風土記 江戸時代25滋賀』農村漁村文化協会 1996、『近江の先覚 第2集』滋賀県教育会 1997、『湖西湖辺の道』淡海文化を育てる会編 サンライズ出版 1997等
担当から一言
準備中