Sunrise Logo

サイト内検索

何でも、お気軽にお問い合せください

TEL.0749-22-0627 FAX.0749-23-7720

受付時間:平日8:30〜17:30
Sunrise Logo
書影

甲賀から移された文化財

松岡 長一郎
B6 208 ページ 並製
ISBN 9784883251735 Cコード 21
刊行年月日:不明
書店販売日:2013年1月28日
本体価格:2000
税込価格:2,200
購入する
内容紹介
古くは織田信長が安土山に創建した寺院の門と三重塔、近年では京都の浄土宗本山に請来された阿弥陀如来立像など、旧甲賀郡から他所へ移された仏教文化財は数多い。その数奇な運命を探ることで浮かび上がってきた甲賀の歴史風土とは。
目次
●第一章 園城寺の大門
園城寺に移された仁王門/室町時代の西寺の楼門/仁王門の牡丹/秀吉が伏見に、家康が園城寺へ/戦火を繰り返す寺/園城寺の慶長の再建/再び、常楽寺へ
●第二章 西教寺の本尊と鰐口・石灯籠
酒人の浄福寺を求めて/総本山・坂本の西教寺/西教寺のご本尊/甲賀は静かな仏の里/本尊とともに運ばれた寺宝/西教寺の鰐口と石灯籠
●第三章 京都鳴滝・西寿寺の本尊
初めて知る新治の名刹/西寿寺訪問/なんと、立派な阿弥陀さま/古文書が語る/新治の楼門が作られた頃/関白一条兼良/『藤河の記』の新宮寺/兼良の宿は水口に非ず
●補章 新治付近の古代史を探る
池の底から土器や石器/寺山遺跡の白磁や青磁片/楼門近くで有舌石器/甲賀杣の埋没巨木/出土木材が語る刃物の痕/ 埋没材の年輪年代/矢川津と河川運搬
●第四章 摠見寺の二王門・三重塔
安土の摠見寺を目指して/仁王を宿す山中の楼門/仰ぎ見る三重塔/摠見寺の建物跡/摠見寺文書をみる/元は柏木神社の楼門/長寿寺の三重塔址/本堂は土山町鮎河からか/鎮守社も鐘楼も甲賀から
●第五章 神戸・能福寺の十一面観音像
神戸市名刹の観音像/光背に朱書きの銘文/文化庁の観音像修理/仏像の修理に思うこと/平家一門が信仰した寺/大仏も時代とともに/能福寺を訪ねて/十一面観音坐像を拝す/ふる里岩根の善水寺
●第六章 京都・浄土宗に移った阿弥陀如来像
知恩院御影堂での請来法要/玉桂寺地蔵堂の阿弥陀さん/阿弥陀如来像の修復/京都国立博物館での解体調査/源智上人と造像の発願/信楽の渓逸郎上人を訪ねて/時代背景と浄土宗/念仏教団への弾圧/なぜ、いつ、玉桂寺に/結縁交名は何を語るか/甲賀と信仰
前書きなど
準備中
著者プロフィール
1927年 滋賀県甲賀市甲南町に生まれる。
1948年 滋賀青年師範学校卒業。
    教職に就き、京都大学理学部に長期研修。
    公立中学校の教諭、教頭、石部町教育委員会、学校教育課長、指導主事
1986年 石部南小学校(校長)を退職。
    10万分の1『滋賀県地質図』を編纂(1979)
    共著論文に『古琵琶湖層群』(1979)/『滋賀県産脊椎動物化石』(1991)など        著書に『近江の竜骨』(1997)サンライズ印刷
    甲賀市史編さん委員会会長、甲賀市文化財保護審議会副会長
担当から一言
準備中